「4歳のときビール瓶で頭を殴られた」父のアルコール依存症と戦い続けた男性が選んだ道

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今、アルコール依存症は社会問題として大きく報道されている。厚生労働省の2016年の発表だと患者数は、外来9万5579人、入院2万5606人、潜在的な依存症者数は約57万人。過剰な飲酒は、肝臓や膵臓などの内臓を蝕み、脳細胞にもダメージを与え、アルコール性認知症を発症するリスクも高める。 そんなアルコール依存症の父を長年、1人で介護してきた藤田英明氏(48歳)にその実態を聞いた。藤田氏は現在、リネットジャパングループの常務執行役員で、ペット共生型障がい者グループホーム「わおん」を展開するアニスピホールディングスの代表取締役会長兼社長を務める。過去には、高齢者向けのお泊りデイサービス「茶話本舗」も立ち上げた、介護・福祉畑一本の人物だ。
◆ビール瓶で4歳児の頭を殴る父
藤田氏は、3歳年下の妹と父母の4人家族の長男として、東京で生まれ育った。父は旧三井銀行で取締役まで登りつめたエリート銀行マンだった。しかし物心ついた頃には、アルコール依存症を発症していた。
「一番古い記憶は4歳くらいのときです。酒を飲んだオヤジから、ビール瓶で頭を殴られました。オヤジがテレビのコードをハサミで切ろうとして感電し、その八つ当たりで殴られたこともあります」
父はとにかく酒を飲むと暴れた。愛人を家に連れてくることもあった。妹に暴力は及ばなかったが、父が酒を飲んで暴れ出すと、母は子を連れて3か月くらいホテル住まいをすることもザラだった。そんな時、藤田氏は小学校にホテルから通っていた。
「他の家を知らないので、そういうものだと思っていました。オヤジは、酒を飲まないときは仕事熱心な人でした。朝6時には会社に行き、深夜2時に帰宅していました。そして、朝4時から酒を飲む。平日はほとんど寝ていなかったと思います。体が強い人でした。土日は接待ゴルフ。土日にゴルフがないと、朝から飲酒していました」
◆「金持ちが偉くて貧乏は存在価値がない」
藤田氏は小中学校の頃、父から「金持ちが偉くて貧乏な奴は存在価値がないんだ」と聞かされて育つ。
「それは違うんじゃないか。この人は、間違っているんじゃないかという気持ちがありました。また、中学校2年生の時に、ブラジルにサッカー留学した際に“何でこんなに貧富の差が生まれるのだろう”という根本的な疑問を持ちました。だから、進学先は福祉系の大学しか考えませんでした」
そして、明治学院大学社会学部社会福祉学科に進学した藤田氏は、図書館で社会福祉の本ばかりを読む4年間を送る。
◆月給10万円で泊まり込んで介護に明け暮れる
1998年に大学を卒業後、藤田氏は埼玉県内の社会福祉法人に介護職として就職する。そこは特養老人ホーム、ケアハウス、重度身体障害者の入居施設、在宅介護支援センター(現在の地域包括支援センター)などあらゆる介護施設を運営していた。
「当時の介護職は安月給だったので、食費、制服代、社会保険料を引かれると手取りは10万円くらい。就職して3か月後に介護職の集団離職がありました。夜勤に入る人がいないのでずっと夜勤。日勤も足りない。朝から晩まで住み込んで働いていました」
ほぼ家に帰ることがなく、 1人暮らしをしていたアパートは解約。さぞ残業手当はすごい金額になったはずだが……。
「当時は新卒で、よく分からなかったので、手取り10万円で残業手当はなしでした。だけど、特に不満は感じませんでした。こっちが頑張っただけ入居者や利用者が元気になる。成果が見えやすくやりがいを感じました」
◆父がアルコール性の認知症を発症

「うんこを漏らしたり、1日に電話を何度もかけたりしてきました。もともと、偏食がひどくうどんしか食べなかったのですが、うどんを食いたい、酒を買ってこい、何で敏子(母)はいないんだと1日に何度も電話がかかってきて、“きたな”と思いました」
父が認知症を発症すると母はすぐに離婚を決意し、7LDKの実家マンションを出ていった。妹も父を嫌い、実家に寄り付かない。
「月1回ほど通っていましたが、仕事があったので、父は放置状態でした。精神科への受診は嫌がるので、内科から精神科に繋いでもらおうとしてもバレてしまう。受診拒否するのでたぶん認知症だと思いながら6~7年が経ってしまいました」
これは今でも変わらないが、アルコール依存症で他害の恐れがある高齢者の行き場はない。精神病院への長期入院が一般的だ。精神病院の受診拒否をする認知症の高齢者には、支援の手は届かない。藤田氏一人に負担がのしかかった。
◆父の介護とお泊りデイサービスを起業
しかし、父の家に通いながら、藤田氏は26歳の時に熊谷市でお泊りデイサービスの事業所を開所する。今は全国で4万事業所もあるデイサービス事業所だが、当時は全国で4000事業所くらいしかなかった。
そして、30歳の時に「茶話本舗」というお泊りデイサービスブランドを展開し、日本介護福祉グループを立ち上げた。茶話本舗は介護の世界では初のフランチャイズシステムを取り入れた。生活保護受給者でも利用できる価格で、待機していた家族はこぞって「茶話本舗」に親を預けた。保守的な介護の世界では、口さがない人たちから「守銭奴」との非難も浴びた。
「特養老人ホームの待機者は当時で、全国に約42万人いました。僕が勤めていた社会福祉法人だけで、約600人の待機者がいました。待機家族には、デイサービスを使ってもらったり、ショートステイを使ってもらったりしていたのですが、親を早く特養老人ホームに入れたいのが家族のニーズでした」
そんな茶話本舗の事業所は5年で約950か所まで急拡大した。茶話本舗というと、新聞や週刊誌がセンセーショナルに報じた「高齢者を雑魚寝させている」というイメージを持つ人もいるが実際はどうだったのだろうか。
「高齢者が雑魚寝しているという悲惨なイメージは、全く関係のないお泊りデイサービス事業所のことです。茶話本舗の場合、個室の場合もあれば個室じゃない場合もありました。反論を某新聞社に持って行きましたが、一切受け付けてくれなかった」
◆誤算だった人手不足と「ある問題」
茶話本舗は急拡大する半面、人手不足と「ある問題」から加盟事業所で高齢者への虐待が起きることもあった。その問題とは、介護・福祉業界内での法人の種類による序列だ。
「介護・福祉業界には今でも、社会福祉法人が一番偉く、その次にNPO法人、最後に民間企業という序列があります。地域包括支援センターが軽度の認知症患者を割り振るのは社会福祉法人で、僕たち民間の法人には重度の高齢者が紹介されてきました。社会福祉法人に勤務していた頃には、見たことのないようなひどい状態の高齢者の対応に追われました」
この序列の問題は、表向きはないことになっているが、複数の介護・福祉関係者に取材すると実在するという。新卒で社会福祉法人に入社した藤田氏にとり大きな誤算だった。利用者を迎えに行くと、長年、蔵に私宅監禁されていた、オムツ一丁の老人がヨロヨロと出てくることもあった。
◆オペをして酒を飲んで生きる

「そんな父が60代になり体調不良を訴えてきました。病院に連れて行くとガンが発覚。ステージ靴隆梁,んでした。父には『オペをして酒を辞めて生きるか、オペをせずに酒を飲んで死ぬか選べ』と迫りましたが、父は『オペをして酒を飲んで生きる』と言ってきかなかった」
手術により片方の腎臓を切除し、飲める体ではなくなった父だが、それでも酒を飲み続けた。家の中は糞尿だらけ、窓ガラスは父がゴルフクラブで叩き割ってしまうので、その都度、業者を呼び修理をした。父が窓ガラスを叩き割ったのは、数十回以上だった。
1回目は寛解した父だが、2年後にガンを再発する。ステージ犬隆梁 膵臓ガンだった。病院でオペもできないしどうするか考えた結果、父は自宅にいることを選んだ。自宅で酒を飲んで過ごす。それが父の願いだった。
◆壊れた家庭と糞尿まみれの家があるだけ
「その時に長生きすることがそんなにいいことなのかと考えました。オヤジが酒をやめたとしても目の前には壊れた家庭と糞尿まみれの家があるだけ。今さら、断酒させられて、そんな現実と向き合うことはオヤジにとり苦痛でしかない。治療をしない自由があってもいい」
そう考えた藤田氏は、父の願いを叶えることに決めた。在宅介護を続け、1年弱、父の体はモルヒネとアルコールにより弱っていった。暴れることは減っていった。だが、アルコールと点滴と病により、体中がむくみ、腹は腹水でパンパンに膨れていた。
仕事中に父を看ていたナースから、危篤の連絡を受けた藤田氏が駆けつけると、父の意識はすでになかった。父の死をどんな気持ちで受け止めたのか。「初めて悲しいと思いました。この世にもうオヤジがいなくなるんだと」。憎しみもなくとてもフラットな感情だったという。享年63だった。
◆葬儀で初めて流した涙のワケ
父の死後、700人を集めた葬儀で、藤田氏は喪主として挨拶をした。
「オヤジはずっとアルコール依存症でした。バブル世代で銀行に入って、バンバン稼いで、ゴルフをやって、夜は銀座で飲んで、女遊びをして、早期に死ぬという最高の一生だったと思います!」と言ったとき、初めて涙が出た。なぜ涙が出たのかは自分でも分からないと藤田氏は振り返った。最後に、アルコール依存症の親にどう向き合うべきかを聞いた。
「僕にも分かりません。基本的には、本人の人生なので、好きにさせたらいいと思います。アルコールや薬物は依存性があるから、本人が抜け出したいなら病院に連れて行ったらいい。本人が飲みたいなら飲ませるしかないと思います」
ドライに聞こえるかもしれない。しかし、アルコール依存症の父を長年支え続けた藤田氏の言葉にはある種の諦めと、最後まで父本人の意志を貫かせたかったという優しさがあったのかもしれない。
<TEXT/田口ゆう>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。