『ズタズタの荒れ筆箱』は不登校あるある?!新学期直後の子どものSOSに気づくには

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新学期が始まった。元気そうに学校に通う我が子を見て、不登校は他人事だと感じている人もいるかもしれない。しかし、不登校新聞・編集長の石井志昂さんは、「学校に行きたくない」は子どもの最終段階のSOSで、それまで親は気づかないことが多いと指摘する。子どものSOSに早期に気づくにはどうしたらいいのだろうか。【写真を見る】『ズタズタの荒れ筆箱』は不登校あるある?!新学期直後の子どものSOSに気づくには不登校の児童・生徒が増加、さらに『隠れ不登校』という問題も文科省は『不登校』を1年で欠席30日以上と定義している。この定義による小・中学校の児童生徒は21年度は過去最多24万4940人で、過去10年で倍増している。

これだけでも深刻な数字だが、加えてこんな調査(※1)がある。日本財団によると、『不登校』の定義に当てはまらないが、学校に馴染んでいないと思われる不登校傾向の生徒は、調査が行われた2018年の段階で、全中学生約325万人の10.2%にあたる約33万人と推計され、約10人に1人が『隠れ不登校』(年間欠席数は30日未満)にあるこというのだ。『不登校新聞』編集長の石井志昂さんは、これまで不登校の当事者ら400人を取材してきた。子どもが「学校に行きたくない」と訴えるとき、子どもはすでに我慢の限界に達している状態だと指摘する。子どもたちに何が起きているのか。そして、早期に子どものSOSに気づくにはどうしたらいいというのだろうか。ーー不登校だけでなく、不登校傾向の子どもたちも多くいるのですね…。石井志昂さん(『不登校新聞』編集長)「文科省の定義で欠席30日以上、言い換えると、週1日以上休む子どもなんですね。それに加えて『隠れ不登校』『仮面登校』などとよばれる子どもたちは、授業に参加していても、学校に行きたくないと思っていたり、給食だけ行く、放課後だけ行く、という形で、欠席はしていなくても、学校に行けている、勉強している状態ではありません」ーー学校に意欲を持てない子どもが増えているのは、なぜなのでしょうか?「この10年で言えば、小学生の数が増えています。いじめの低年齢化などが背景にあると思います。また、コロナの影響もあります。学校生活が変わり、子供たちにストレスがかかっていて、苦しんでる子が増えていることも理由だと思います」子どもがなぜ不登校になるかについては、子どもの気持ちと向き合い、何に苦しんでるのかを把握するように努めることだ必要だと石井さんは強調する。では、具体的にどんな子どもの様子に着目すればいいのだろうか。猟奇的な筆箱は『男子あるある』でなく『不登校あるある』?!2023年4月に出版された『学校に行かない君が教えてくれたこと』(オーバーラップ)というコミックエッセイがある。エッセイ漫画家の今じんこさんが、小学1年で不登校になった息子との実体験をマンガで綴っている。その中に『恐怖すら感じた荒れ筆箱』という描写がある。無理して学校に通っていた息子の筆箱が『ズタズタでセロテープで補修まみれ』で、中は『折られ、噛まれ、削れていない極短鉛筆』『みじん切りの消しゴム』など、猟奇的な荒れ方をしていたという。今じんこさんは当時、『男子あるある』なのかなと思ったそうだが、石井さんは『不登校あるある』だと解説する。「現物を見たらぞっとするような筆箱だったと思います。物に当たるのは典型的なSOSサインです。それが例えば、ペットに当たるとか、兄弟に当たるなどのこともあります。ほっとくと対人の暴力にも発展しかねません。子どもにとっては、心の闇を出さざるをえない状況なんです」石井さんによると、物に当たる以外にも、子どもには様々なストレスサインがあるという。●体調不良●食欲不振●情緒不安定●宿題が手につかない●夜更かし(スマホ・ゲーム)などーー夜更かしもストレスサインなのですか?「朝までゲームをして、朝方に寝るだと、親は怒りたくなりますよね。だけど、そこに不安があることが、往々にしてあります。前提として、ほとんどの子どもは、自分が苦しんでることを親に知られたくないです。心配かけたくないですとか、恥ずかしいと感じています。なので、隠そうとして、不安で不安で眠れなくて、ゲームやスマホをしていることがあるのです。ですので、夜更かしじゃなくて、実は不眠なんです」ーー新学期直後に、特に気をつけるべきサインはありますか?「休み明けに気をつけていただきたいのは、宿題が手につかないことです。宿題をしないのはよくあることと感じられるかもしれませんが、1行も書けない、名前を書くこともできないような状況です。何が起きているかというと、宿題をする前にいろんなことを考えて、怠けてやりたくないではなく、やろうと思ってもできない状況に陥っている可能性があるんです」子どもの表面的な様子だけでなく、子どもの内面に目を向ける必要があるようだ。改めて、子どものSOSに気づくことの難しさを感じる。また、気づけたとしても、学校を休ませるかどうかの判断はどのようにしたらいいのだろうか。学校に行かせるべき?客観的な基準で判断するアプリも登場「学校を休ませるべきか否か…」そんな親の悩みを解消するアプリサービスが2023年8月に登場した。不登校支援団体と精神科医が基準を作成し、LINEで無料でチェックできる『学校休んだほうがいいよチェックリスト』というもので、子どもの状態について、親はイエス・ノーで回答していく。すると『休ませましょう』など結果とアドバイスが出る。石井さんは主たる作成者として開発に携わってきた。学校を休む判断に客観的な基準が必要だと感じた背景には、ある危機感があるという。「本当は休ませた方がいいのに、親は愛情から子どもの未来を思い、学校に行かせようとしてしまうことがあります。そうすると、子どもは学校へ行くことを頑張ろうとします。私は、不登校よりも、休みが必要なのに休まずに行く『過剰適応』という状態が一番危ないと思っています。過剰適応を起こした子どもは『自分を殺しながら学校へ通う』など、自分を強く抑え込もうとします。その結果、心理的に無理がたたり、うつ病や自殺未遂などのリスクへと発展しかねません。『過剰適応』しないように、もうここは休むべきなんだっていうことを伝えるために、チェックリストを作りました」ーー不登校に直面した時、子どものためと思ってしていることが、実は子どもを追い詰めてしまっていることがあるんですね…。親は親で、追い詰められている可能性もありますね。「ですので、親が子どもから離れる時間を持つこともとても大事です。ずっと子どもを見続けていたら、不安でしょうがなくて、親が過集中になりかねません。時に子どもから離れて、紅茶をゆっくり飲むなど、自分の好きな時間、自分の趣味の時間を取ってもらいたいと思います。不登校によって追い詰められない親はいません。親自身が追い詰められたままだと、子どもに無言の圧をかけてしまうのです。親自身へのケアも必要なんだと知ってほしいです」(8月27日配信『SHARE』より)※1 日本財団『不登校傾向にある子どもの実態調査』(2018)
新学期が始まった。元気そうに学校に通う我が子を見て、不登校は他人事だと感じている人もいるかもしれない。しかし、不登校新聞・編集長の石井志昂さんは、「学校に行きたくない」は子どもの最終段階のSOSで、それまで親は気づかないことが多いと指摘する。子どものSOSに早期に気づくにはどうしたらいいのだろうか。
【写真を見る】『ズタズタの荒れ筆箱』は不登校あるある?!新学期直後の子どものSOSに気づくには不登校の児童・生徒が増加、さらに『隠れ不登校』という問題も文科省は『不登校』を1年で欠席30日以上と定義している。この定義による小・中学校の児童生徒は21年度は過去最多24万4940人で、過去10年で倍増している。

これだけでも深刻な数字だが、加えてこんな調査(※1)がある。日本財団によると、『不登校』の定義に当てはまらないが、学校に馴染んでいないと思われる不登校傾向の生徒は、調査が行われた2018年の段階で、全中学生約325万人の10.2%にあたる約33万人と推計され、約10人に1人が『隠れ不登校』(年間欠席数は30日未満)にあるこというのだ。『不登校新聞』編集長の石井志昂さんは、これまで不登校の当事者ら400人を取材してきた。子どもが「学校に行きたくない」と訴えるとき、子どもはすでに我慢の限界に達している状態だと指摘する。子どもたちに何が起きているのか。そして、早期に子どものSOSに気づくにはどうしたらいいというのだろうか。ーー不登校だけでなく、不登校傾向の子どもたちも多くいるのですね…。石井志昂さん(『不登校新聞』編集長)「文科省の定義で欠席30日以上、言い換えると、週1日以上休む子どもなんですね。それに加えて『隠れ不登校』『仮面登校』などとよばれる子どもたちは、授業に参加していても、学校に行きたくないと思っていたり、給食だけ行く、放課後だけ行く、という形で、欠席はしていなくても、学校に行けている、勉強している状態ではありません」ーー学校に意欲を持てない子どもが増えているのは、なぜなのでしょうか?「この10年で言えば、小学生の数が増えています。いじめの低年齢化などが背景にあると思います。また、コロナの影響もあります。学校生活が変わり、子供たちにストレスがかかっていて、苦しんでる子が増えていることも理由だと思います」子どもがなぜ不登校になるかについては、子どもの気持ちと向き合い、何に苦しんでるのかを把握するように努めることだ必要だと石井さんは強調する。では、具体的にどんな子どもの様子に着目すればいいのだろうか。猟奇的な筆箱は『男子あるある』でなく『不登校あるある』?!2023年4月に出版された『学校に行かない君が教えてくれたこと』(オーバーラップ)というコミックエッセイがある。エッセイ漫画家の今じんこさんが、小学1年で不登校になった息子との実体験をマンガで綴っている。その中に『恐怖すら感じた荒れ筆箱』という描写がある。無理して学校に通っていた息子の筆箱が『ズタズタでセロテープで補修まみれ』で、中は『折られ、噛まれ、削れていない極短鉛筆』『みじん切りの消しゴム』など、猟奇的な荒れ方をしていたという。今じんこさんは当時、『男子あるある』なのかなと思ったそうだが、石井さんは『不登校あるある』だと解説する。「現物を見たらぞっとするような筆箱だったと思います。物に当たるのは典型的なSOSサインです。それが例えば、ペットに当たるとか、兄弟に当たるなどのこともあります。ほっとくと対人の暴力にも発展しかねません。子どもにとっては、心の闇を出さざるをえない状況なんです」石井さんによると、物に当たる以外にも、子どもには様々なストレスサインがあるという。●体調不良●食欲不振●情緒不安定●宿題が手につかない●夜更かし(スマホ・ゲーム)などーー夜更かしもストレスサインなのですか?「朝までゲームをして、朝方に寝るだと、親は怒りたくなりますよね。だけど、そこに不安があることが、往々にしてあります。前提として、ほとんどの子どもは、自分が苦しんでることを親に知られたくないです。心配かけたくないですとか、恥ずかしいと感じています。なので、隠そうとして、不安で不安で眠れなくて、ゲームやスマホをしていることがあるのです。ですので、夜更かしじゃなくて、実は不眠なんです」ーー新学期直後に、特に気をつけるべきサインはありますか?「休み明けに気をつけていただきたいのは、宿題が手につかないことです。宿題をしないのはよくあることと感じられるかもしれませんが、1行も書けない、名前を書くこともできないような状況です。何が起きているかというと、宿題をする前にいろんなことを考えて、怠けてやりたくないではなく、やろうと思ってもできない状況に陥っている可能性があるんです」子どもの表面的な様子だけでなく、子どもの内面に目を向ける必要があるようだ。改めて、子どものSOSに気づくことの難しさを感じる。また、気づけたとしても、学校を休ませるかどうかの判断はどのようにしたらいいのだろうか。学校に行かせるべき?客観的な基準で判断するアプリも登場「学校を休ませるべきか否か…」そんな親の悩みを解消するアプリサービスが2023年8月に登場した。不登校支援団体と精神科医が基準を作成し、LINEで無料でチェックできる『学校休んだほうがいいよチェックリスト』というもので、子どもの状態について、親はイエス・ノーで回答していく。すると『休ませましょう』など結果とアドバイスが出る。石井さんは主たる作成者として開発に携わってきた。学校を休む判断に客観的な基準が必要だと感じた背景には、ある危機感があるという。「本当は休ませた方がいいのに、親は愛情から子どもの未来を思い、学校に行かせようとしてしまうことがあります。そうすると、子どもは学校へ行くことを頑張ろうとします。私は、不登校よりも、休みが必要なのに休まずに行く『過剰適応』という状態が一番危ないと思っています。過剰適応を起こした子どもは『自分を殺しながら学校へ通う』など、自分を強く抑え込もうとします。その結果、心理的に無理がたたり、うつ病や自殺未遂などのリスクへと発展しかねません。『過剰適応』しないように、もうここは休むべきなんだっていうことを伝えるために、チェックリストを作りました」ーー不登校に直面した時、子どものためと思ってしていることが、実は子どもを追い詰めてしまっていることがあるんですね…。親は親で、追い詰められている可能性もありますね。「ですので、親が子どもから離れる時間を持つこともとても大事です。ずっと子どもを見続けていたら、不安でしょうがなくて、親が過集中になりかねません。時に子どもから離れて、紅茶をゆっくり飲むなど、自分の好きな時間、自分の趣味の時間を取ってもらいたいと思います。不登校によって追い詰められない親はいません。親自身が追い詰められたままだと、子どもに無言の圧をかけてしまうのです。親自身へのケアも必要なんだと知ってほしいです」(8月27日配信『SHARE』より)※1 日本財団『不登校傾向にある子どもの実態調査』(2018)
文科省は『不登校』を1年で欠席30日以上と定義している。この定義による小・中学校の児童生徒は21年度は過去最多24万4940人で、過去10年で倍増している。
これだけでも深刻な数字だが、加えてこんな調査(※1)がある。日本財団によると、『不登校』の定義に当てはまらないが、学校に馴染んでいないと思われる不登校傾向の生徒は、調査が行われた2018年の段階で、全中学生約325万人の10.2%にあたる約33万人と推計され、約10人に1人が『隠れ不登校』(年間欠席数は30日未満)にあるこというのだ。
『不登校新聞』編集長の石井志昂さんは、これまで不登校の当事者ら400人を取材してきた。子どもが「学校に行きたくない」と訴えるとき、子どもはすでに我慢の限界に達している状態だと指摘する。子どもたちに何が起きているのか。そして、早期に子どものSOSに気づくにはどうしたらいいというのだろうか。
ーー不登校だけでなく、不登校傾向の子どもたちも多くいるのですね…。
石井志昂さん(『不登校新聞』編集長)「文科省の定義で欠席30日以上、言い換えると、週1日以上休む子どもなんですね。
ーー学校に意欲を持てない子どもが増えているのは、なぜなのでしょうか?
「この10年で言えば、小学生の数が増えています。いじめの低年齢化などが背景にあると思います。
また、コロナの影響もあります。学校生活が変わり、子供たちにストレスがかかっていて、苦しんでる子が増えていることも理由だと思います」
子どもがなぜ不登校になるかについては、子どもの気持ちと向き合い、何に苦しんでるのかを把握するように努めることだ必要だと石井さんは強調する。
では、具体的にどんな子どもの様子に着目すればいいのだろうか。
2023年4月に出版された『学校に行かない君が教えてくれたこと』(オーバーラップ)というコミックエッセイがある。エッセイ漫画家の今じんこさんが、小学1年で不登校になった息子との実体験をマンガで綴っている。その中に『恐怖すら感じた荒れ筆箱』という描写がある。
無理して学校に通っていた息子の筆箱が『ズタズタでセロテープで補修まみれ』で、中は『折られ、噛まれ、削れていない極短鉛筆』『みじん切りの消しゴム』など、猟奇的な荒れ方をしていたという。
今じんこさんは当時、『男子あるある』なのかなと思ったそうだが、石井さんは『不登校あるある』だと解説する。
「現物を見たらぞっとするような筆箱だったと思います。物に当たるのは典型的なSOSサインです。それが例えば、ペットに当たるとか、兄弟に当たるなどのこともあります。ほっとくと対人の暴力にも発展しかねません。子どもにとっては、心の闇を出さざるをえない状況なんです」
石井さんによると、物に当たる以外にも、子どもには様々なストレスサインがあるという。
●体調不良●食欲不振●情緒不安定●宿題が手につかない●夜更かし(スマホ・ゲーム)など
ーー夜更かしもストレスサインなのですか?
「朝までゲームをして、朝方に寝るだと、親は怒りたくなりますよね。だけど、そこに不安があることが、往々にしてあります。
前提として、ほとんどの子どもは、自分が苦しんでることを親に知られたくないです。心配かけたくないですとか、恥ずかしいと感じています。なので、隠そうとして、不安で不安で眠れなくて、ゲームやスマホをしていることがあるのです。ですので、夜更かしじゃなくて、実は不眠なんです」
ーー新学期直後に、特に気をつけるべきサインはありますか?
「休み明けに気をつけていただきたいのは、宿題が手につかないことです。宿題をしないのはよくあることと感じられるかもしれませんが、1行も書けない、名前を書くこともできないような状況です。
何が起きているかというと、宿題をする前にいろんなことを考えて、怠けてやりたくないではなく、やろうと思ってもできない状況に陥っている可能性があるんです」
子どもの表面的な様子だけでなく、子どもの内面に目を向ける必要があるようだ。改めて、子どものSOSに気づくことの難しさを感じる。また、気づけたとしても、学校を休ませるかどうかの判断はどのようにしたらいいのだろうか。
「学校を休ませるべきか否か…」そんな親の悩みを解消するアプリサービスが2023年8月に登場した。
不登校支援団体と精神科医が基準を作成し、LINEで無料でチェックできる『学校休んだほうがいいよチェックリスト』というもので、子どもの状態について、親はイエス・ノーで回答していく。すると『休ませましょう』など結果とアドバイスが出る。
石井さんは主たる作成者として開発に携わってきた。学校を休む判断に客観的な基準が必要だと感じた背景には、ある危機感があるという。
「本当は休ませた方がいいのに、親は愛情から子どもの未来を思い、学校に行かせようとしてしまうことがあります。そうすると、子どもは学校へ行くことを頑張ろうとします。
私は、不登校よりも、休みが必要なのに休まずに行く『過剰適応』という状態が一番危ないと思っています。過剰適応を起こした子どもは『自分を殺しながら学校へ通う』など、自分を強く抑え込もうとします。
その結果、心理的に無理がたたり、うつ病や自殺未遂などのリスクへと発展しかねません。『過剰適応』しないように、もうここは休むべきなんだっていうことを伝えるために、チェックリストを作りました」
ーー不登校に直面した時、子どものためと思ってしていることが、実は子どもを追い詰めてしまっていることがあるんですね…。親は親で、追い詰められている可能性もありますね。
「ですので、親が子どもから離れる時間を持つこともとても大事です。ずっと子どもを見続けていたら、不安でしょうがなくて、親が過集中になりかねません。時に子どもから離れて、紅茶をゆっくり飲むなど、自分の好きな時間、自分の趣味の時間を取ってもらいたいと思います。
不登校によって追い詰められない親はいません。親自身が追い詰められたままだと、子どもに無言の圧をかけてしまうのです。親自身へのケアも必要なんだと知ってほしいです」
(8月27日配信『SHARE』より)※1 日本財団『不登校傾向にある子どもの実態調査』(2018)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。