「わかる気がする」「推しが何してもカッコいいと思うあの現象か」――。そんな声が寄せられたのは「蛇化現象」というワードだ。2023年6月初旬にSNS上で話題になり、ツイッターではトレンド入りするなど、多くの人が関心を示した。
「蛇化現象」とは、フォロワー12万人のクリエイター「こちゃもちゃ」カップルが4月5日にTikTokで使ったことで若い世代を中心に広く知られるようになった言葉だ。「あばたもえくぼ」「恋は盲目」と同様の意味で使い、好きな人の失敗やダサい姿を受け入れ、どんな行動でも良く思える心理のことを指すという。
このワードが注目を浴びているのは、どのような社会的背景があるのか。『「人それぞれ」がさみしい――「やさしく・冷たい」人間関係を考える』(ちくまプリマー新書)や『「友だち」から自由になる』(光文社新書)の著書がある社会学者・石田光規教授に詳しい話を聞いた。
「蛇化現象」がツイッターでトレンド入りしたのは6月7日。Z総研が6月5日に発表した「Z総研2023年上半期トレンドランキング」で、Z世代12万人に聞いた「ネクストトレンド予想」に入っている言葉だ。
流行った言葉1位になった「蛙化現象」とは反対の意味となっている。「蛙化現象」は現在本来の意味とは異なる使われ方が広がっており、好きな人の失敗、ダサい姿など嫌な面を見たときに急に相手に幻滅し「冷めてしまう」意味で使われている。
「蛇化現象」というワードはどのようにして誕生したのか。この言葉を広めたカップル「こちゃもちゃ」はJ-CASTニュースの取材に、由来を次のように明かす。
こちゃもちゃカップルに「蛇化現象」を思いついたきっかけ、背景を問うと
と明かした。続けて
と答えた。
こちゃもちゃカップルの「蛇化現象」の印象的なエピソードとしては
と伝える。
「蛇化現象」を広めた当事者として、「蛇化現象」が「ネクストトレンドランク」入りしたことについて感想を尋ねると
と話した。
「蛇化現象」が台頭したのには、どのような社会的背景があるのか。先に広まっていた「蛙化現象」と何か関係があるのか。早稲田大学文学学術院文化構想学部・石田光規教授は、「『蛇化現象』は『蛙化現象』が注目されて使われるようになったからこそ出てきた言葉ではないかと思います」と述べる。
「蛇化現象」は「恋愛にありがち」だとし、それ単体で見ると実は珍しい現象ではないという。
「蛇化現象」という名前自体が珍しく、蛙と蛇で対比しやすいからこそSNSで流行ったと石田教授は推測する。「蛙化現象」こそ注目すべき心理で、今時の若い世代の恋人関係、友人関係のあり方を象徴的に表しているという。
石田教授は、かつて友人関係は喧嘩を繰り返しながら強い関係を築いていくものであったが、2000年代に入ってからは関係が壊れやすくなったため、友人だからこそ悪い部分・暗い部分を見せられず、喧嘩もできなくなった傾向があるとする。
今の40代、50代の人にとっては「蛇化現象」で起きていることは馴染み深いとし、反対に「蛙化現象」については交際前によく見定めるため、交際段階までいったら些細なことでは冷めなかったと石田教授は指摘する。
若い世代の恋愛関係や友人関係のあり方が変化している理由として、石田教授は次のように述べる。
石田教授は、同じコミュニティで過ごす中でじっくり相手のことを見ながら自分と相性が合う人を探して、友達や恋人になれば粗は初めから見えるはずだと指摘する。
石田教授は「蛇化現象」の台頭について「欠点を見ながらじっくりと人間関係を育んでいくこと自体が、今の若い人にとっては新鮮なのかなと思います」と話す。
マッチングアプリの台頭により、人と人の繋がり方自体が変わっていると指摘し「欠点を見ていく中で交際するというよりも、交際してからこんな欠点があったんだと受け入れながら付き合うのか、それとも、欠点があるから突然ダメだと『蛙化』の方に行ってしまうのか」と関係性の築き方も変容していると指摘する。
と分析した。