「週刊現代」より
「シニア世代の生き方を説いた本も出していて、人当たりもいい人格者だということで、住職兼代表役員への就任を依頼しました。
けれども、それが大きな間違いでした。私たちがもっと早く、彼女の『本性』を見抜くことができていれば、寺院の存亡に関わるような『トラブル』に発展することはなかったのですが……」
JR中央線・武蔵小金井駅から徒歩15分ほどの場所にある臨済宗・國泰寺派「三光院」。ここは室町時代から約600年にわたり継承される京都の精進料理を提供することでも知られる尼寺だ。

同寺院で料理長を務める西井香春氏は、後悔の念をにじませる。「私は16歳のときに親戚でもある(女優の)岸惠子さんを頼って渡仏。パリでは惠子さんのマネジメント業務を手伝うほかに、フランス料理を学び、40歳のときに帰国しました。その後はフランス料理研究家として活動を続ける一方で、日本料理についても学びたいと思い、30年ほど前に縁あって三光院の二代目住職・星野香栄禅尼に師事することになったのです」三代目住職を見つけたもののPhoto by iStock西井氏は10年ほど前から二代目住職の介護にも携わるなど、献身的に支え続けた。だが、’20年8月に二代目住職が逝去し、状況は一変する。西井氏が説明する。「香栄禅尼は、私が三代目住職に就任することを望んでいました。しかし私は、住職になるために必要な僧籍を持っていません。それにより、大きな問題が浮上しました。そもそも三光院は、富山県にある臨済宗國泰寺派に属しているのですが、同派が認める僧籍を持つ住職を迎え入れることができなければ、寺院の不動産や宝物など、すべての権利が本山の管理下に入ってしまうということがわかったのです」そこで西井氏を中心に三代目住職探しに奔走する。最終的に白羽の矢が立ったのが、臨済宗・建仁寺派「高台寺」(京都)で副執事を務めていた小泉倖祥氏だった。彼女はどんな人物なのか。 彼女の著書『人生100年時代 元気で長生き 深く長息!!』によると、〈昭和18年8月28日、埼玉県浦和市(現さいたま市)に生まれる。埼玉大附属幼稚園~大妻女子大学短期学部卒業。第一勧業銀行日本橋支店・外国為替課入行(現みずほ銀行)。結婚後、子育てと公文式算数・数学教室開設、指導員。45歳、市議会議員立候補(現さいたま市)3期連続当選〉とある。市議会議員時代から小泉氏のことを知る人物が、その後の経歴を語る。「市議を辞めた後に出家し、京都の花園大学仏教学科で学んだのですが、どこの寺院も長続きせずに転々としていたようです。しかも一度は出家したにもかかわらず、プロ野球オリックス・バファローズ元球団社長の小泉隆司氏と再婚し、還俗。ところが、再婚相手がまもなく亡くなったため、再び尼僧に戻りました」’22年1月に三光院の三代目住職に就任した小泉氏は、あたかも寺院を乗っ取ろうとするかのような動きを見せ始める。金儲けに走る小泉氏Photo by iStock小泉氏は、意に沿わない三光院の役員やスタッフを追い出し始めたという。元役員が語る。「小泉氏は、その場にいない人の悪口を言い、同意を求めてくるのです。平気でウソをつくし、言うこともすぐ変わる。昨年12月には小泉氏の代理人を名乗る人物がやってきて、『いまの異常な三光院とは距離を置いてください。近々、西井さんらは有印私文書偽造罪で訴えられるので、関わっていると、あなたも従犯になる危険性がある』などと言われました。当時役員だった私は、小泉氏らの言動に嫌気がさして、心身ともにとても不安定な状態でした。そのため、彼女たちが言っていることを真に受けてしまい、面倒なことに巻き込まれたくないと、言われるがままに役員の辞任届を書かされて、三光院とは距離を置くようになったのです」 さらに、三光院で料理修行をしていた元スタッフは、小泉氏からネットワークビジネスに誘われたとも証言する。「小泉氏から『料理修行はおカネにならないでしょう。この若返りの薬を売りなさい』と勧められました。『修行中なので、できません』とお断りしたのですが、『西井先生には黙っておけば大丈夫。有名な薬だから月に30万円は稼げるわよ。売る人がいないんだったら、家族に売りなさい』と言われました。また、小泉氏は『精進料理には未来がない。寺院の運営にはお金が必要だから、境内に老人ホームとアパートを建てようと思っている』と言っていたこともあります。別の元スタッフによると、小泉氏はこんな計画も口にしていたという。「調香師をやっている娘の商品に三光院の名前をつけて販売したい」「娘はヨガのインストラクターもやっている。近々、境内でヨガ教室を開校するつもり」これらの言動が仮に事実とすれば、信仰に篤いはずの尼僧の言葉として、ふさわしいものとは言えないだろう。結果として約600年続く精進料理といった日本の歴史文化が失われかねないとしたら、なおさらだ。「病院に行かないと」「週刊現代」より西井氏が改めて語る。「1934年に制定された三光院の寺院規則では『代表者(住職)が役員の任命を含め、寺院に関わるすべての事柄を独断で決定できる』ことになっています。以前より、柔軟な議論、意思決定が行えるように、いまの時代に合った新規則を制定すべきという意見がありました。そこで、小泉氏も同席のもと、昨年12月に行われた責任役員会で合意をとりつけたので2月に東京都に新規約制定の書類の提出を予定していました。ところが、小泉氏はその前に無断で宗教法人の実印を変更し、規約の改正にストップをかけてきたのです。小泉氏の職権濫用が続けば、三光院が守ってきた精進料理の歴史と文化が破壊されかねません」三光院に赴き、小泉氏に直接話を聞いた。 ―境内に老人ホームを作ろうとしたのか?「私はそんなこと一切言ったことはありません」―三光院の実印を独断で変更したのか?「それについては答えられません」―元料理スタッフにネットワークビジネスの勧誘をしたのか?「一切ないです」―新規則の制定について、昨年12月に行われた会議に参加して、同意したのではないか?「すべて私がいないところで勝手に決められたことです。最近、体調を崩していて、今日もこれから病院に行かないといけないので……」尼寺の内紛で、室町時代から続く伝統文化が消えてしまうのか。「週刊現代」2023年5月6・13日合併号より
JR中央線・武蔵小金井駅から徒歩15分ほどの場所にある臨済宗・國泰寺派「三光院」。ここは室町時代から約600年にわたり継承される京都の精進料理を提供することでも知られる尼寺だ。
同寺院で料理長を務める西井香春氏は、後悔の念をにじませる。
「私は16歳のときに親戚でもある(女優の)岸惠子さんを頼って渡仏。パリでは惠子さんのマネジメント業務を手伝うほかに、フランス料理を学び、40歳のときに帰国しました。その後はフランス料理研究家として活動を続ける一方で、日本料理についても学びたいと思い、30年ほど前に縁あって三光院の二代目住職・星野香栄禅尼に師事することになったのです」
Photo by iStock
西井氏は10年ほど前から二代目住職の介護にも携わるなど、献身的に支え続けた。だが、’20年8月に二代目住職が逝去し、状況は一変する。西井氏が説明する。
「香栄禅尼は、私が三代目住職に就任することを望んでいました。しかし私は、住職になるために必要な僧籍を持っていません。それにより、大きな問題が浮上しました。そもそも三光院は、富山県にある臨済宗國泰寺派に属しているのですが、同派が認める僧籍を持つ住職を迎え入れることができなければ、寺院の不動産や宝物など、すべての権利が本山の管理下に入ってしまうということがわかったのです」
そこで西井氏を中心に三代目住職探しに奔走する。最終的に白羽の矢が立ったのが、臨済宗・建仁寺派「高台寺」(京都)で副執事を務めていた小泉倖祥氏だった。彼女はどんな人物なのか。
彼女の著書『人生100年時代 元気で長生き 深く長息!!』によると、〈昭和18年8月28日、埼玉県浦和市(現さいたま市)に生まれる。埼玉大附属幼稚園~大妻女子大学短期学部卒業。第一勧業銀行日本橋支店・外国為替課入行(現みずほ銀行)。結婚後、子育てと公文式算数・数学教室開設、指導員。45歳、市議会議員立候補(現さいたま市)3期連続当選〉とある。市議会議員時代から小泉氏のことを知る人物が、その後の経歴を語る。「市議を辞めた後に出家し、京都の花園大学仏教学科で学んだのですが、どこの寺院も長続きせずに転々としていたようです。しかも一度は出家したにもかかわらず、プロ野球オリックス・バファローズ元球団社長の小泉隆司氏と再婚し、還俗。ところが、再婚相手がまもなく亡くなったため、再び尼僧に戻りました」’22年1月に三光院の三代目住職に就任した小泉氏は、あたかも寺院を乗っ取ろうとするかのような動きを見せ始める。金儲けに走る小泉氏Photo by iStock小泉氏は、意に沿わない三光院の役員やスタッフを追い出し始めたという。元役員が語る。「小泉氏は、その場にいない人の悪口を言い、同意を求めてくるのです。平気でウソをつくし、言うこともすぐ変わる。昨年12月には小泉氏の代理人を名乗る人物がやってきて、『いまの異常な三光院とは距離を置いてください。近々、西井さんらは有印私文書偽造罪で訴えられるので、関わっていると、あなたも従犯になる危険性がある』などと言われました。当時役員だった私は、小泉氏らの言動に嫌気がさして、心身ともにとても不安定な状態でした。そのため、彼女たちが言っていることを真に受けてしまい、面倒なことに巻き込まれたくないと、言われるがままに役員の辞任届を書かされて、三光院とは距離を置くようになったのです」 さらに、三光院で料理修行をしていた元スタッフは、小泉氏からネットワークビジネスに誘われたとも証言する。「小泉氏から『料理修行はおカネにならないでしょう。この若返りの薬を売りなさい』と勧められました。『修行中なので、できません』とお断りしたのですが、『西井先生には黙っておけば大丈夫。有名な薬だから月に30万円は稼げるわよ。売る人がいないんだったら、家族に売りなさい』と言われました。また、小泉氏は『精進料理には未来がない。寺院の運営にはお金が必要だから、境内に老人ホームとアパートを建てようと思っている』と言っていたこともあります。別の元スタッフによると、小泉氏はこんな計画も口にしていたという。「調香師をやっている娘の商品に三光院の名前をつけて販売したい」「娘はヨガのインストラクターもやっている。近々、境内でヨガ教室を開校するつもり」これらの言動が仮に事実とすれば、信仰に篤いはずの尼僧の言葉として、ふさわしいものとは言えないだろう。結果として約600年続く精進料理といった日本の歴史文化が失われかねないとしたら、なおさらだ。「病院に行かないと」「週刊現代」より西井氏が改めて語る。「1934年に制定された三光院の寺院規則では『代表者(住職)が役員の任命を含め、寺院に関わるすべての事柄を独断で決定できる』ことになっています。以前より、柔軟な議論、意思決定が行えるように、いまの時代に合った新規則を制定すべきという意見がありました。そこで、小泉氏も同席のもと、昨年12月に行われた責任役員会で合意をとりつけたので2月に東京都に新規約制定の書類の提出を予定していました。ところが、小泉氏はその前に無断で宗教法人の実印を変更し、規約の改正にストップをかけてきたのです。小泉氏の職権濫用が続けば、三光院が守ってきた精進料理の歴史と文化が破壊されかねません」三光院に赴き、小泉氏に直接話を聞いた。 ―境内に老人ホームを作ろうとしたのか?「私はそんなこと一切言ったことはありません」―三光院の実印を独断で変更したのか?「それについては答えられません」―元料理スタッフにネットワークビジネスの勧誘をしたのか?「一切ないです」―新規則の制定について、昨年12月に行われた会議に参加して、同意したのではないか?「すべて私がいないところで勝手に決められたことです。最近、体調を崩していて、今日もこれから病院に行かないといけないので……」尼寺の内紛で、室町時代から続く伝統文化が消えてしまうのか。「週刊現代」2023年5月6・13日合併号より
彼女の著書『人生100年時代 元気で長生き 深く長息!!』によると、
〈昭和18年8月28日、埼玉県浦和市(現さいたま市)に生まれる。埼玉大附属幼稚園~大妻女子大学短期学部卒業。第一勧業銀行日本橋支店・外国為替課入行(現みずほ銀行)。結婚後、子育てと公文式算数・数学教室開設、指導員。45歳、市議会議員立候補(現さいたま市)3期連続当選〉とある。
市議会議員時代から小泉氏のことを知る人物が、その後の経歴を語る。
「市議を辞めた後に出家し、京都の花園大学仏教学科で学んだのですが、どこの寺院も長続きせずに転々としていたようです。しかも一度は出家したにもかかわらず、プロ野球オリックス・バファローズ元球団社長の小泉隆司氏と再婚し、還俗。ところが、再婚相手がまもなく亡くなったため、再び尼僧に戻りました」
’22年1月に三光院の三代目住職に就任した小泉氏は、あたかも寺院を乗っ取ろうとするかのような動きを見せ始める。
Photo by iStock
小泉氏は、意に沿わない三光院の役員やスタッフを追い出し始めたという。元役員が語る。
「小泉氏は、その場にいない人の悪口を言い、同意を求めてくるのです。平気でウソをつくし、言うこともすぐ変わる。
昨年12月には小泉氏の代理人を名乗る人物がやってきて、『いまの異常な三光院とは距離を置いてください。近々、西井さんらは有印私文書偽造罪で訴えられるので、関わっていると、あなたも従犯になる危険性がある』などと言われました。
当時役員だった私は、小泉氏らの言動に嫌気がさして、心身ともにとても不安定な状態でした。そのため、彼女たちが言っていることを真に受けてしまい、面倒なことに巻き込まれたくないと、言われるがままに役員の辞任届を書かされて、三光院とは距離を置くようになったのです」
さらに、三光院で料理修行をしていた元スタッフは、小泉氏からネットワークビジネスに誘われたとも証言する。「小泉氏から『料理修行はおカネにならないでしょう。この若返りの薬を売りなさい』と勧められました。『修行中なので、できません』とお断りしたのですが、『西井先生には黙っておけば大丈夫。有名な薬だから月に30万円は稼げるわよ。売る人がいないんだったら、家族に売りなさい』と言われました。また、小泉氏は『精進料理には未来がない。寺院の運営にはお金が必要だから、境内に老人ホームとアパートを建てようと思っている』と言っていたこともあります。別の元スタッフによると、小泉氏はこんな計画も口にしていたという。「調香師をやっている娘の商品に三光院の名前をつけて販売したい」「娘はヨガのインストラクターもやっている。近々、境内でヨガ教室を開校するつもり」これらの言動が仮に事実とすれば、信仰に篤いはずの尼僧の言葉として、ふさわしいものとは言えないだろう。結果として約600年続く精進料理といった日本の歴史文化が失われかねないとしたら、なおさらだ。「病院に行かないと」「週刊現代」より西井氏が改めて語る。「1934年に制定された三光院の寺院規則では『代表者(住職)が役員の任命を含め、寺院に関わるすべての事柄を独断で決定できる』ことになっています。以前より、柔軟な議論、意思決定が行えるように、いまの時代に合った新規則を制定すべきという意見がありました。そこで、小泉氏も同席のもと、昨年12月に行われた責任役員会で合意をとりつけたので2月に東京都に新規約制定の書類の提出を予定していました。ところが、小泉氏はその前に無断で宗教法人の実印を変更し、規約の改正にストップをかけてきたのです。小泉氏の職権濫用が続けば、三光院が守ってきた精進料理の歴史と文化が破壊されかねません」三光院に赴き、小泉氏に直接話を聞いた。 ―境内に老人ホームを作ろうとしたのか?「私はそんなこと一切言ったことはありません」―三光院の実印を独断で変更したのか?「それについては答えられません」―元料理スタッフにネットワークビジネスの勧誘をしたのか?「一切ないです」―新規則の制定について、昨年12月に行われた会議に参加して、同意したのではないか?「すべて私がいないところで勝手に決められたことです。最近、体調を崩していて、今日もこれから病院に行かないといけないので……」尼寺の内紛で、室町時代から続く伝統文化が消えてしまうのか。「週刊現代」2023年5月6・13日合併号より
さらに、三光院で料理修行をしていた元スタッフは、小泉氏からネットワークビジネスに誘われたとも証言する。
「小泉氏から『料理修行はおカネにならないでしょう。この若返りの薬を売りなさい』と勧められました。『修行中なので、できません』とお断りしたのですが、『西井先生には黙っておけば大丈夫。有名な薬だから月に30万円は稼げるわよ。売る人がいないんだったら、家族に売りなさい』と言われました。
また、小泉氏は『精進料理には未来がない。寺院の運営にはお金が必要だから、境内に老人ホームとアパートを建てようと思っている』と言っていたこともあります。
別の元スタッフによると、小泉氏はこんな計画も口にしていたという。
「調香師をやっている娘の商品に三光院の名前をつけて販売したい」
「娘はヨガのインストラクターもやっている。近々、境内でヨガ教室を開校するつもり」
これらの言動が仮に事実とすれば、信仰に篤いはずの尼僧の言葉として、ふさわしいものとは言えないだろう。結果として約600年続く精進料理といった日本の歴史文化が失われかねないとしたら、なおさらだ。
「週刊現代」より
西井氏が改めて語る。
「1934年に制定された三光院の寺院規則では『代表者(住職)が役員の任命を含め、寺院に関わるすべての事柄を独断で決定できる』ことになっています。以前より、柔軟な議論、意思決定が行えるように、いまの時代に合った新規則を制定すべきという意見がありました。そこで、小泉氏も同席のもと、昨年12月に行われた責任役員会で合意をとりつけたので2月に東京都に新規約制定の書類の提出を予定していました。ところが、小泉氏はその前に無断で宗教法人の実印を変更し、規約の改正にストップをかけてきたのです。
小泉氏の職権濫用が続けば、三光院が守ってきた精進料理の歴史と文化が破壊されかねません」
三光院に赴き、小泉氏に直接話を聞いた。
―境内に老人ホームを作ろうとしたのか?「私はそんなこと一切言ったことはありません」―三光院の実印を独断で変更したのか?「それについては答えられません」―元料理スタッフにネットワークビジネスの勧誘をしたのか?「一切ないです」―新規則の制定について、昨年12月に行われた会議に参加して、同意したのではないか?「すべて私がいないところで勝手に決められたことです。最近、体調を崩していて、今日もこれから病院に行かないといけないので……」尼寺の内紛で、室町時代から続く伝統文化が消えてしまうのか。「週刊現代」2023年5月6・13日合併号より
―境内に老人ホームを作ろうとしたのか?
「私はそんなこと一切言ったことはありません」
―三光院の実印を独断で変更したのか?
「それについては答えられません」
―元料理スタッフにネットワークビジネスの勧誘をしたのか?
「一切ないです」
―新規則の制定について、昨年12月に行われた会議に参加して、同意したのではないか?
「すべて私がいないところで勝手に決められたことです。最近、体調を崩していて、今日もこれから病院に行かないといけないので……」
尼寺の内紛で、室町時代から続く伝統文化が消えてしまうのか。
「週刊現代」2023年5月6・13日合併号より