岸田文雄首相は2023年9月13日に行った内閣改造で、過去最多に並ぶ5人の女性閣僚を起用する一方で、15日に発表された副大臣26人と政務官28人の人事では女性の起用はゼロだった。
連立入りの可能性が指摘され続けた国民民主党は、引き続き与党との距離感が問われる局面だ。そんな中で玉木雄一郎代表と榛葉賀津也幹事長が対照的な反応を見せた。榛葉氏は2023年9月15日の記者会見で「もう『女性が何人』とか、そういう時代じゃないと思うよ?」と数にこだわらない考えを示す一方で、玉木氏は9月19日の記者会見で、女性起用ゼロは「非常に残念」だと話した。榛葉氏の発言をめぐっては、問題の所在を理解していないとして批判の声も相次いでいた。
9月15日に開かれた榛葉氏の記者会見では、副大臣・政務官に女性が起用されなかったことについて朝日新聞の記者が質問し、榛葉氏は
と反応。次のように話し、今回の人事を特段問題視しない考えを示した。
この発言を切り取った動画はX(旧ツイッター)を通じて拡散。批判の声が相次いだ。
その4日後に行われた玉木氏の会見では、対照的とも言える見解が示された。玉木氏いわく、女性5人が入閣したことが「とにかく唯一の目玉」だった一方で、副大臣・政務官がゼロだったことで、「帳消し以上になってしまっているのではないかなと…。これ、非常に残念だと思いますね」。人事は「適材適所」だとする政府の常とう句には、
などと違和感を口にし、制度上問題があれば見直しが必要だとした。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)