学校が終わった後の小学生を預かる「放課後児童クラブ(公設学童保育所)」の登録児童数が、今年5月1日時点で134万8122人と過去最多の昨年を約4万人上回り、学童問題の関心も高まっている。
そのような中で、夫婦共働きの子育て家庭であれば「小1の壁」という言葉を一度は耳にしたことがあるのでは。一体、どんな壁が立ちはだかるの? と漠然とした不安を抱く人も多いこの言葉、実際には何が問題なのか。
最新事情を、民間学童「こどもクリエ塾」代表として、就学前後の放課後問題にも詳しい遠藤奈央子氏(一般社団法人学童ナビ研究所所長)に聞いた。
前編と後編の全2回、前編は「苦悩と実態」について。
小1の壁とは、共働きやひとり親世帯において、子どもの小学校入学を機に、仕事と育児の両立が難しくなることを意味しています。4人に1人が小1の壁が原因で退職や転職を選ぶほど、大きな問題となっています。
親の退社時間まで子どもを預けられる施設が見つからなかったり、就学前に比べると保護者の負担が増えたりすることにより、結果として仕事を辞めたり、働き方を変えざるをえない親(大多数は母親)が増えており、社会問題化しています。
子どもが小学校に入学すれば保育園時代よりも仕事に専念できるはずでは? と疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。どうして仕事と育児の両立が難しくなるのか、具体的な要因を紹介します。要因1 学童保育の預かり時間は保育園よりも短い保育園在園中の子どもは、夜間の延長保育を利用すれば公立保育園などに朝の7時頃から夜の19時過ぎまで預けることができます。さらに、その間の食事や間食、仮眠なども含めて、一日の子どもの生活を全て保育園にお任せできます。しかし、小学校に入学すると、放課後に預けられる公設の学童保育施設は、開所時間を18時までとしているところが多いです。最近都心部の一部では、19時までの延長保育も対応しているところもありますが、まだまだごく一部です。そのため、保護者は勤務形態を変えざるをえないのです。Photo by iStock要因2 学童施設が不足しているそもそも、全国的に学童保育の利用希望者数に施設の数が追いついておらず、利用することさえできない家庭も数多く存在しています。厚生労働省による2020年7月の調査発表によると、学童を利用したくてもできなかった学童待機児童は1万5995人です。都道府県別では、東京都(3262人)、埼玉県(1665人)、千葉県(1444人)が全体の4割弱を占めていますが、北は北海道から南は沖縄まで、全国的な問題となっています。要因3 小学1年生の下校時間は早い小学校1年生の下校時間は驚くほど早いです。公立小学校は入学式直後の1週間から2週間程度は給食なしの午前帰り、国立小や私立小学校では1カ月給食なしも珍しくはありません。給食が始まっても、1学期(前期)の間は、週に1日は13時過ぎに下校する日があります。小学校1年生の標準的な授業数は、1日4時間の日があることや長期休暇を考えると、1週間あたり24コマ前後と言われています。2学期(後期)になっても、1年生は午後に1コマだけ授業を受けて下校する日があり、その場合は14時半くらいに下校します。Pthoto by iStock.要因4 育児短時間勤務が適用されない育児短時間勤務とは、3歳までの子どもを養育する労働者が、1日の所定労働時間を原則6時間とすることができる制度です。2009年の育児・介護休業法の改正により、企業に導入が義務付けられました。原則、子どもが3歳に達するまでが対象期間ですが、小学校就学の始期(6歳になった日以降の最初の3月31日)までを対象とすることが努力義務とされているため、保育園時代は時短勤務をされていた多くの方が、子どもの小学校入学のタイミングでフルタイム勤務に戻るのか、それとも退職か、という選択に悩みます。 要因5 公設学童で勉強のサポートは期待できない宿題や勉強等の子どもの自主学習の習慣は、子どもひとりで身につくものではありません。親、もしくは親に代わる大人が親と連携をしながらサポートをすることによって、ようやく身につくものです。しかし、公設学童保育の現場では、指導員と呼ばれる大人は、「子ども40人に対して2人」という配置です。宿題やろうね!と声掛けすることこそできますが、本当にやっているのか?理解しているのか?など、子どもを個別にフォローすることは期待できません。となると、各家庭で親がやるしかありません。フルタイムで勤務し、18時までになんとか公設学童に子どもを迎えに行き、帰宅したら夕食を作り、食べさせ、お風呂に入れ、9時にベッドへ、朝6時には起床。この慌ただしい時間の中では、子どもの話をしっかりと聞く時間も確保できるかどうかわかりません。宿題はやったのか?どこが分からないの?などと勉強をサポートしている時間は、ほとんどないのが現況です。要因6 恐怖の夏休み小1の壁が大変となるもう一つの大きな理由に、夏休みや冬休みなどの長期学校休暇があります。夏休みは地域によって異なりますが、7月20日過ぎから8月いっぱいまでの約40日間を、子どもは学校にいかず、学童や家で過ごすこととなります。もちろん、公設学童保育は朝から預かりを行っていますが、授業もイベントもありません。20分程度の勉強時間を確保してくれるところは多いですが、それ以外はずっと友だちと遊んで過ごしています。このタイミングで「学童に行きたくない!」と言い出す子も少なくありません。フルタイムでは復帰したものの、色々と限界を迎える中で夏休みを目前に退職を決断される方も少なくありません。そのほか、PTAなどの学校行事での活動などを小1の壁として挙げる保護者もいます。 国の対策は?これらの実態に対し、文科省と厚労省は、2014(平成26)年7月31日に「放課後子ども総合プラン」を共同で策定しました。目的は「小1の壁」を打破し、次代を担う人材を育成、全ての就学児童が放課後などを安全・安心に過ごして多様な体験・活動を行うためです。学校施設(余裕教室や放課後等のために、一時的に使われていない教室等)を活用して、放課後児童クラブ、及び、放課後子ども教室の一体型を中心とした取組を推進することになりました。「放課後児童クラブ(公設学童)」の充実学童保育所を利用登録している児童の数「登録児童数」は、2020年7月1日時点で、131万1008人の過去最高を更新しました。2000年は39万2893人だった登録児童数は、2010年には81万4439人に増加、この20年間で約91万8000人もの増加があり、2019年から1年間で1万1701人増えています。国の政策として、今後も女性活躍推進や子どもの支援に力を入れて取り組んでいくと言われています。小学生の子をもつ親の就業支援として重要な役割を担う学童保育は、これからも拡充されていくと考えられます。Photo by iStock.誰でも利用できる「放課後子ども教室」「放課後子ども教室」は、全ての子どもを対象に、地域の方々の参画を得て、学習やスポーツ・文化芸術活動、地域住民との交流活動などの機会を提供しています。2014年12月に、1135の市町村で、1万1991教室が開かれましたが、2019年11月時点では、1194の市町村で1万9260教室と拡大しました。地域や季節によって開校時間は異なりますが、16時~17時まで、誰でも利用できる放課後子ども教室は、学童保育に入れなかった家庭には貴重な居場所となっています。では「小1の壁」で退職した場合のメリットやデメリット、家庭で事前に考えておける対策は、どんなものがあるでしょう。<【後編記事】『共働きの親を悩ませる「小1の壁」の苦しすぎる現実…その苦悩を乗り切る「6つの対策」』>で引き続き紹介します。遠藤奈央子(えんどう・なおこ)民間学童「こどもクリエ塾」代表。株式会社ビジョンゲート代表取締役。非営利型一般社団法人学童ナビ研究所理事長。リクルートにて人材採用と教育を提案する法人営業を担当後、2007年よりIBMビジネスコンサルティングサービス(現IBM)で戦略コンサルタントに従事したのち、2011年4月民間学童保育「こどもクリエ塾(ビル・ゲイツ氏財団エドビジョン型プロジェクト・ベース学習を導入)」設立。現在、表参道・白金台・茗荷谷・四谷・日本橋で5校を運営し、開校12年にしてすべてキャンセル待ちが続いている。さらにタイ・バンコクに日本人と多国籍を対象としたKidsClieを開校。日々現場で子どもと共に学びあう、教育者としての顔を持つ事業家。直接指導した子どもは延べ1800人を超える。社会福祉士の資格も有する。著書に『「民間学童」のつくり方・運営の仕方』(日本実業出版社)、『「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方』(講談社)がある。
子どもが小学校に入学すれば保育園時代よりも仕事に専念できるはずでは? と疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。どうして仕事と育児の両立が難しくなるのか、具体的な要因を紹介します。
保育園在園中の子どもは、夜間の延長保育を利用すれば公立保育園などに朝の7時頃から夜の19時過ぎまで預けることができます。さらに、その間の食事や間食、仮眠なども含めて、一日の子どもの生活を全て保育園にお任せできます。
しかし、小学校に入学すると、放課後に預けられる公設の学童保育施設は、開所時間を18時までとしているところが多いです。最近都心部の一部では、19時までの延長保育も対応しているところもありますが、まだまだごく一部です。そのため、保護者は勤務形態を変えざるをえないのです。
Photo by iStock
そもそも、全国的に学童保育の利用希望者数に施設の数が追いついておらず、利用することさえできない家庭も数多く存在しています。
厚生労働省による2020年7月の調査発表によると、学童を利用したくてもできなかった学童待機児童は1万5995人です。都道府県別では、東京都(3262人)、埼玉県(1665人)、千葉県(1444人)が全体の4割弱を占めていますが、北は北海道から南は沖縄まで、全国的な問題となっています。
小学校1年生の下校時間は驚くほど早いです。公立小学校は入学式直後の1週間から2週間程度は給食なしの午前帰り、国立小や私立小学校では1カ月給食なしも珍しくはありません。給食が始まっても、1学期(前期)の間は、週に1日は13時過ぎに下校する日があります。
小学校1年生の標準的な授業数は、1日4時間の日があることや長期休暇を考えると、1週間あたり24コマ前後と言われています。2学期(後期)になっても、1年生は午後に1コマだけ授業を受けて下校する日があり、その場合は14時半くらいに下校します。
Pthoto by iStock.
育児短時間勤務とは、3歳までの子どもを養育する労働者が、1日の所定労働時間を原則6時間とすることができる制度です。2009年の育児・介護休業法の改正により、企業に導入が義務付けられました。
原則、子どもが3歳に達するまでが対象期間ですが、小学校就学の始期(6歳になった日以降の最初の3月31日)までを対象とすることが努力義務とされているため、保育園時代は時短勤務をされていた多くの方が、子どもの小学校入学のタイミングでフルタイム勤務に戻るのか、それとも退職か、という選択に悩みます。
要因5 公設学童で勉強のサポートは期待できない宿題や勉強等の子どもの自主学習の習慣は、子どもひとりで身につくものではありません。親、もしくは親に代わる大人が親と連携をしながらサポートをすることによって、ようやく身につくものです。しかし、公設学童保育の現場では、指導員と呼ばれる大人は、「子ども40人に対して2人」という配置です。宿題やろうね!と声掛けすることこそできますが、本当にやっているのか?理解しているのか?など、子どもを個別にフォローすることは期待できません。となると、各家庭で親がやるしかありません。フルタイムで勤務し、18時までになんとか公設学童に子どもを迎えに行き、帰宅したら夕食を作り、食べさせ、お風呂に入れ、9時にベッドへ、朝6時には起床。この慌ただしい時間の中では、子どもの話をしっかりと聞く時間も確保できるかどうかわかりません。宿題はやったのか?どこが分からないの?などと勉強をサポートしている時間は、ほとんどないのが現況です。要因6 恐怖の夏休み小1の壁が大変となるもう一つの大きな理由に、夏休みや冬休みなどの長期学校休暇があります。夏休みは地域によって異なりますが、7月20日過ぎから8月いっぱいまでの約40日間を、子どもは学校にいかず、学童や家で過ごすこととなります。もちろん、公設学童保育は朝から預かりを行っていますが、授業もイベントもありません。20分程度の勉強時間を確保してくれるところは多いですが、それ以外はずっと友だちと遊んで過ごしています。このタイミングで「学童に行きたくない!」と言い出す子も少なくありません。フルタイムでは復帰したものの、色々と限界を迎える中で夏休みを目前に退職を決断される方も少なくありません。そのほか、PTAなどの学校行事での活動などを小1の壁として挙げる保護者もいます。 国の対策は?これらの実態に対し、文科省と厚労省は、2014(平成26)年7月31日に「放課後子ども総合プラン」を共同で策定しました。目的は「小1の壁」を打破し、次代を担う人材を育成、全ての就学児童が放課後などを安全・安心に過ごして多様な体験・活動を行うためです。学校施設(余裕教室や放課後等のために、一時的に使われていない教室等)を活用して、放課後児童クラブ、及び、放課後子ども教室の一体型を中心とした取組を推進することになりました。「放課後児童クラブ(公設学童)」の充実学童保育所を利用登録している児童の数「登録児童数」は、2020年7月1日時点で、131万1008人の過去最高を更新しました。2000年は39万2893人だった登録児童数は、2010年には81万4439人に増加、この20年間で約91万8000人もの増加があり、2019年から1年間で1万1701人増えています。国の政策として、今後も女性活躍推進や子どもの支援に力を入れて取り組んでいくと言われています。小学生の子をもつ親の就業支援として重要な役割を担う学童保育は、これからも拡充されていくと考えられます。Photo by iStock.誰でも利用できる「放課後子ども教室」「放課後子ども教室」は、全ての子どもを対象に、地域の方々の参画を得て、学習やスポーツ・文化芸術活動、地域住民との交流活動などの機会を提供しています。2014年12月に、1135の市町村で、1万1991教室が開かれましたが、2019年11月時点では、1194の市町村で1万9260教室と拡大しました。地域や季節によって開校時間は異なりますが、16時~17時まで、誰でも利用できる放課後子ども教室は、学童保育に入れなかった家庭には貴重な居場所となっています。では「小1の壁」で退職した場合のメリットやデメリット、家庭で事前に考えておける対策は、どんなものがあるでしょう。<【後編記事】『共働きの親を悩ませる「小1の壁」の苦しすぎる現実…その苦悩を乗り切る「6つの対策」』>で引き続き紹介します。遠藤奈央子(えんどう・なおこ)民間学童「こどもクリエ塾」代表。株式会社ビジョンゲート代表取締役。非営利型一般社団法人学童ナビ研究所理事長。リクルートにて人材採用と教育を提案する法人営業を担当後、2007年よりIBMビジネスコンサルティングサービス(現IBM)で戦略コンサルタントに従事したのち、2011年4月民間学童保育「こどもクリエ塾(ビル・ゲイツ氏財団エドビジョン型プロジェクト・ベース学習を導入)」設立。現在、表参道・白金台・茗荷谷・四谷・日本橋で5校を運営し、開校12年にしてすべてキャンセル待ちが続いている。さらにタイ・バンコクに日本人と多国籍を対象としたKidsClieを開校。日々現場で子どもと共に学びあう、教育者としての顔を持つ事業家。直接指導した子どもは延べ1800人を超える。社会福祉士の資格も有する。著書に『「民間学童」のつくり方・運営の仕方』(日本実業出版社)、『「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方』(講談社)がある。
宿題や勉強等の子どもの自主学習の習慣は、子どもひとりで身につくものではありません。親、もしくは親に代わる大人が親と連携をしながらサポートをすることによって、ようやく身につくものです。
しかし、公設学童保育の現場では、指導員と呼ばれる大人は、「子ども40人に対して2人」という配置です。宿題やろうね!と声掛けすることこそできますが、本当にやっているのか?理解しているのか?など、子どもを個別にフォローすることは期待できません。となると、各家庭で親がやるしかありません。
フルタイムで勤務し、18時までになんとか公設学童に子どもを迎えに行き、帰宅したら夕食を作り、食べさせ、お風呂に入れ、9時にベッドへ、朝6時には起床。この慌ただしい時間の中では、子どもの話をしっかりと聞く時間も確保できるかどうかわかりません。
宿題はやったのか?どこが分からないの?などと勉強をサポートしている時間は、ほとんどないのが現況です。
小1の壁が大変となるもう一つの大きな理由に、夏休みや冬休みなどの長期学校休暇があります。夏休みは地域によって異なりますが、7月20日過ぎから8月いっぱいまでの約40日間を、子どもは学校にいかず、学童や家で過ごすこととなります。
もちろん、公設学童保育は朝から預かりを行っていますが、授業もイベントもありません。20分程度の勉強時間を確保してくれるところは多いですが、それ以外はずっと友だちと遊んで過ごしています。
このタイミングで「学童に行きたくない!」と言い出す子も少なくありません。フルタイムでは復帰したものの、色々と限界を迎える中で夏休みを目前に退職を決断される方も少なくありません。
そのほか、PTAなどの学校行事での活動などを小1の壁として挙げる保護者もいます。
国の対策は?これらの実態に対し、文科省と厚労省は、2014(平成26)年7月31日に「放課後子ども総合プラン」を共同で策定しました。目的は「小1の壁」を打破し、次代を担う人材を育成、全ての就学児童が放課後などを安全・安心に過ごして多様な体験・活動を行うためです。学校施設(余裕教室や放課後等のために、一時的に使われていない教室等)を活用して、放課後児童クラブ、及び、放課後子ども教室の一体型を中心とした取組を推進することになりました。「放課後児童クラブ(公設学童)」の充実学童保育所を利用登録している児童の数「登録児童数」は、2020年7月1日時点で、131万1008人の過去最高を更新しました。2000年は39万2893人だった登録児童数は、2010年には81万4439人に増加、この20年間で約91万8000人もの増加があり、2019年から1年間で1万1701人増えています。国の政策として、今後も女性活躍推進や子どもの支援に力を入れて取り組んでいくと言われています。小学生の子をもつ親の就業支援として重要な役割を担う学童保育は、これからも拡充されていくと考えられます。Photo by iStock.誰でも利用できる「放課後子ども教室」「放課後子ども教室」は、全ての子どもを対象に、地域の方々の参画を得て、学習やスポーツ・文化芸術活動、地域住民との交流活動などの機会を提供しています。2014年12月に、1135の市町村で、1万1991教室が開かれましたが、2019年11月時点では、1194の市町村で1万9260教室と拡大しました。地域や季節によって開校時間は異なりますが、16時~17時まで、誰でも利用できる放課後子ども教室は、学童保育に入れなかった家庭には貴重な居場所となっています。では「小1の壁」で退職した場合のメリットやデメリット、家庭で事前に考えておける対策は、どんなものがあるでしょう。<【後編記事】『共働きの親を悩ませる「小1の壁」の苦しすぎる現実…その苦悩を乗り切る「6つの対策」』>で引き続き紹介します。遠藤奈央子(えんどう・なおこ)民間学童「こどもクリエ塾」代表。株式会社ビジョンゲート代表取締役。非営利型一般社団法人学童ナビ研究所理事長。リクルートにて人材採用と教育を提案する法人営業を担当後、2007年よりIBMビジネスコンサルティングサービス(現IBM)で戦略コンサルタントに従事したのち、2011年4月民間学童保育「こどもクリエ塾(ビル・ゲイツ氏財団エドビジョン型プロジェクト・ベース学習を導入)」設立。現在、表参道・白金台・茗荷谷・四谷・日本橋で5校を運営し、開校12年にしてすべてキャンセル待ちが続いている。さらにタイ・バンコクに日本人と多国籍を対象としたKidsClieを開校。日々現場で子どもと共に学びあう、教育者としての顔を持つ事業家。直接指導した子どもは延べ1800人を超える。社会福祉士の資格も有する。著書に『「民間学童」のつくり方・運営の仕方』(日本実業出版社)、『「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方』(講談社)がある。
これらの実態に対し、文科省と厚労省は、2014(平成26)年7月31日に「放課後子ども総合プラン」を共同で策定しました。目的は「小1の壁」を打破し、次代を担う人材を育成、全ての就学児童が放課後などを安全・安心に過ごして多様な体験・活動を行うためです。
学校施設(余裕教室や放課後等のために、一時的に使われていない教室等)を活用して、放課後児童クラブ、及び、放課後子ども教室の一体型を中心とした取組を推進することになりました。
「放課後児童クラブ(公設学童)」の充実学童保育所を利用登録している児童の数「登録児童数」は、2020年7月1日時点で、131万1008人の過去最高を更新しました。
2000年は39万2893人だった登録児童数は、2010年には81万4439人に増加、この20年間で約91万8000人もの増加があり、2019年から1年間で1万1701人増えています。
国の政策として、今後も女性活躍推進や子どもの支援に力を入れて取り組んでいくと言われています。小学生の子をもつ親の就業支援として重要な役割を担う学童保育は、これからも拡充されていくと考えられます。
Photo by iStock.
誰でも利用できる「放課後子ども教室」「放課後子ども教室」は、全ての子どもを対象に、地域の方々の参画を得て、学習やスポーツ・文化芸術活動、地域住民との交流活動などの機会を提供しています。
2014年12月に、1135の市町村で、1万1991教室が開かれましたが、2019年11月時点では、1194の市町村で1万9260教室と拡大しました。
地域や季節によって開校時間は異なりますが、16時~17時まで、誰でも利用できる放課後子ども教室は、学童保育に入れなかった家庭には貴重な居場所となっています。
では「小1の壁」で退職した場合のメリットやデメリット、家庭で事前に考えておける対策は、どんなものがあるでしょう。<【後編記事】『共働きの親を悩ませる「小1の壁」の苦しすぎる現実…その苦悩を乗り切る「6つの対策」』>で引き続き紹介します。
遠藤奈央子(えんどう・なおこ)民間学童「こどもクリエ塾」代表。株式会社ビジョンゲート代表取締役。非営利型一般社団法人学童ナビ研究所理事長。リクルートにて人材採用と教育を提案する法人営業を担当後、2007年よりIBMビジネスコンサルティングサービス(現IBM)で戦略コンサルタントに従事したのち、2011年4月民間学童保育「こどもクリエ塾(ビル・ゲイツ氏財団エドビジョン型プロジェクト・ベース学習を導入)」設立。現在、表参道・白金台・茗荷谷・四谷・日本橋で5校を運営し、開校12年にしてすべてキャンセル待ちが続いている。さらにタイ・バンコクに日本人と多国籍を対象としたKidsClieを開校。日々現場で子どもと共に学びあう、教育者としての顔を持つ事業家。直接指導した子どもは延べ1800人を超える。社会福祉士の資格も有する。著書に『「民間学童」のつくり方・運営の仕方』(日本実業出版社)、『「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方』(講談社)がある。