「この場合、どこに座る?」電車の“座席選び”が話題 SNSで共感広がる“日常の小さな選択”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

X(旧Twitter)で投稿された「みんなこの場合だったらどこ座る?」という問いかけが、大きな反響を呼んでいる。
【Xの投稿】「みんなこの場合だったらどこ座る?」という問いかけ
投稿したのは、Xユーザーの「あみりちゃん@Vtuberになりました」さん(@AmiriLover)。投稿には電車やバスの座席を思わせる5人分の座席配置図が添えられ、「 銑イ里Δ繊△△覆燭覆蕕匹海忘造襦」とシンプルな質問が投げかけられていた。
この問いに対し、リプライ欄には多くのユーザーが“自分ならこの席”と理由を添えて回答。戦略的な考察や鋭い人間観察、さらにはユーモアを交えた意見が相次いだ。
「あみりちゃん」さんがこの投稿を思いついたのは、普段の通学中に感じたささいな違和感からだったという。
「電車に乗っていると、なぜか女性の隣は空いていて、自分の隣には男性がなかなか座ってこない。そんな様子に気づいて、『席の選び方って人それぞれなのかも』と思ったのがきっかけでした」
想定では「(中央)」を選ぶ人が多いと予想していたが、実際は△筬い箸い辰拭斑羆寄りの端”が人気を集めた。
リプライ欄では、席を選ぶ理由について様々な“戦略”が語られた。
「い鯀ぶ。次に人が来るとしたら△忘造覯椎柔が高く、や,呂△箸砲覆襦イ郎埜紊泙廼いている確率が高いから」「に座ると、△鉢い砲垢或佑来て挟まれるので避けたい」
中には“トナラー”(隣にあえて座る人)という表現を使い、「,筬イ忘造襪里亙竸佑里漾廖岼枩の真横に座る人は警戒される」といった、やや過激な分析も登場した。
さらに、
「もし端の人が自分より早く降りたら、すぐにスライドして端の席を確保する」「,凌佑良┐忘造襦福)」
といったユニークな投稿も寄せられ、リプライ欄は“座席選びあるある”の状態に。
ちなみに投稿主のあみりちゃんさん自身は「◆廚鯀ぶという。
「は人が来づらくなるし、,鉢イ話里蕕覆た佑領戮世筏い進まない。△覆蕁⊆分が女性ということもあって、一番自然に座れそうな気がします」
席の選び方には、性別や他人との距離感、公共空間での“気遣い”といった、無意識のうちに働く心理が多く表れているのかもしれない。
「あみりちゃん」さんは、今回のような「日常の小さな選択」をテーマに、今後も投稿を続けたいと話す。
「映画を観に行くならどっちを選ぶか? ヨーグルトの蓋を舐めるか、舐めないか? そういう些細な分かれ道をみんなで考えるのって楽しいと思うんです」
何気ない問いかけから浮かび上がる、社会性や個性。次はどんな「分かれ道」が提示されるのか、期待が集まっている。
(まいどなニュース特約・渡辺 晴子)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。