先日、Xで“ある投稿”が話題となった。それは昔、いじめを受けていた男性が大人になって、いじめ加害者から謝罪を受けたという話。「今更、許してもらおうとは思わないけど、謝っておきたかった」。それに対して男性は「うん、一生許さないよ」。そう返したところ、ショックを受けた顔をされて驚いたと…。この投稿には、「謝って自分が楽になりたいだけ」「許してあげるのがやさしさ」など賛否の声が上がった。
【映像】「本当に死ぬかと思った」ジャスティス古川さんがいじめられていた学生時代(実際の映像)
会社員のジャスティス古川さん(30)には、どうしても許せない過去がある。「私の誕生日に、いじめっ子たちが集まってきて、背負い投げをされてしまって顎から着地して、数針縫った。本当にもう死んじゃうかと思った」。 学生時代にうけた、命の危険を感じるほどのいじめ。しかし、それは15年前の話。もし今、謝罪をされたら許せるか。「今でも許せないなという気持ち。単純に関わりたくないし、人生に現れてほしくない」。
「許す」ことが美談となる現代だが、どうしても「許せない」想いまでも、許さなければいけないのか。『ABEMA Prime』で、当事者と考えた。
小学校から中学校、高校までいじめを受けた経験を持つ30代のシライさんは、「小学校から中学、高校までの学生時代はいじめられて過ごしていた。成人式の後に、高校の同窓会があって、主犯の男の子に『なんか、あのときごめん』って軽いノリで謝られてしまったが、『もう許せないし、許したくない』と伝えた」と明かす。
いじめの内容について、「きっかけは、わからなかったが、典型的ないじめだ。教科書や体操着を隠されたり、靴の中に画鋲を入れられたりした」といい、当時の教師の対応は、「一応相談したが、大事にしたくないのが見え見えで、『許してあげてよ』みたいな感じだった」と振り返る。
その経験によって、「いじめで自殺した中学生や高校生を見ると、あのときのことを思い出してしまう」という。
現在でも、「加害者の男子には許せない感情しかない。傍観してたクラスメイトも、助けてほしかったときに助けてくれなかったことは許せない。人格無視みたいな感じだったので許せない」と心境を明かした。
もし真剣に謝罪されていたらどうだったのか。シライさんは、「多分許してたかもしれない」と答えた。
シライさんの話を聞き、モデルで文筆家のシャララジマは、「相手が謝っても、許さないって思うことはいいけど、自分自身が一生許せない気持ちに苛まれてるとするなら、それは自分の人生に問題がある。だから、そうならない方がいい。許すか許さないってことさえも忘れるぐらい自分の人生に集中する。許す必要はないけど、その想いをずっと抱えとくのも違うのではないか」と述べた。
アクティビスト個人投資家の田端信太郎氏は、「『どうせ仕返しできねえ』って思ってたのが、ソーシャルメディアで誰もが情報発信できるようになった。だから同窓会で会えるなら、一言謝っとけば保険になるみたいな人が増えてるのではないか。許す許さないは正直気持ちの問題なので、第三者から見たらもう判別しようがない。報復するしない、復讐するしないことの方が、社会的には意味がある」との見方を示す。
コラムニストの河崎環氏は、謝罪の質について「いろんなレイヤーがある。口先だけで謝って、自分の保身のために保険をかけるレベルもあれば、ある出来事によって、あのとき自分のやったことが相手をどれだけ傷つけていたかが、自分にも反映され、痛い思いをしたからこそ、謝っておきたいと思えたのか。その度合いはすごく違うと思う」と言及した。
改めて、シライさんは許すことについて「難しい」と話す。その一方で、「一生許さないことが自分に呪いをかけてると思ったら、その男子とはもう会えないが、許す心も持てたらいい」。
(『ABEMA Prime』より)